資料デザインってnanda?
マーケティングの仕事をしていると、1日で1番長い時間向かいあってるのがパワーポイントやGoogleスライド、キーノートっていう人も少なくないと思う。正直、私も旦那さんの顔を見てるより長い時間スライド編集画面とにらめっこしているほうがこの約10年間の生活時間で長いといえる。 最近特に思うのは、資料作りはその日着ていく洋服を朝選ぶように ‘TPO’ が大事だなと。 例えば、この資料でプレゼンすることにより、誰に対してどういう印象を持たせ、さらにその資料でプレゼンする会議で相手から何を期待するかということを考えながら作ることが、当たり前だけど大事だなとしみじみ感じる。 その場合はもちろんその資料を説明・プレゼンするミーティングがオンラインかオフラインか、大人数かどんな組織の方が来るのかによってスタイルや言い回しも考えてなくてはならない。 資料スタイルは、これが正解というのがないからこそ、その作成者のセンスが問われる。センスというと美的センスと捉えられがちだか、私はこの資料センスはその人のお仕事センスが本当によくわかると思っている。 あるクライアントを担当していた時、必ずその社員の方が商品やサービスの説明を私たちにしてくれる資料の表紙に、(全〇〇頁)と書き添えてあり何故か質問したら、社のトップレベルの方々がそうするように言っているとのこと。資料をプレゼンモードにしているとここから何ページに渡る内容になるのか、質問はじゃあ手短にしようか、などその方達がある程度心構えができるからだそうだ。 表紙では、今日のプレゼンの内容の方向性がパッとイメージできることを、ビジュアルでもテキストでも著そうと心がけている。そして、抱いてほしい印象も。TPO : ファーストインプレッション、だ。何を話すんだろうワクワクする!なのか、この間話した内容をいい意味で裏切ってくれるのかな?と思わせたいのか、今日はお伝えしたとおり、社長プレゼンの前にこれから企画する内容のポイントを確認したいのか。今日は定例の報告書のような報告がベースだよという内容なのか。期待値コントロールを表紙で端的にするにはビジュアルやデザインの直感的な伝達要素も絶対に欠かせない要素だと思っている。 そして、その後はアジェンダ(目次)紹介ページ。アジェンダ紹介ページは小説の章の説明ページようなものだが、これはできれば章は3つまでだと思う...